Wagtailのお問合せページのスパム対策で日本語が含まれない本文はスルーする
こんにちは。 毎日寒いですね。 以下記事にて、お問合せページにreCaptchaを追加していますが、 さすがにBotではないと思うのですが、英文の怪しいプロモーションメールが来ました。受け取りたくないし、数が増えたら困る…
こんにちは。 毎日寒いですね。 以下記事にて、お問合せページにreCaptchaを追加していますが、 さすがにBotではないと思うのですが、英文の怪しいプロモーションメールが来ました。受け取りたくないし、数が増えたら困る…
こんにちは。 遅くなりましたが、2021年最初の記事です。今年もよろしくお願いします。 Wagtailのサイトにdjango-allauthというパッケージを使って、ユーザ認証機能を追加していきたいと思います。Djang…
こんにちは。 Wagtailでお問合せページを作りましたが、スパム対策用にGoogleが無料(1秒当たり1000件あるいは1カ月当たり100万件以上アクセスがある場合は有料となる)で提供しているreCaptchaV2を追…
こんにちは。 Django製CMSのWagtailにSentryというクライアントエラー追跡サービスを組み込みます。 Sentryは個人開発の場合は無料枠で十分使えるサービスという事なので、早速使ってみたいと思います。 …
こんにちは。 Xserverを使って、WagtailのWebサイトを公開するところまで行きたいと思います。WagtailはDjangoに比べて情報が少なく、Xserver × Wagtailの情報は皆無でしたので不安だっ…
過去にXserverにAnacondaを導入した記事を書きましたが、データ分析とかしないWebサイト構築なのでもう少し軽めの環境を作成しようと思います。またpyenvでPythonインストールで「ModuleNotFou…
こんにちは。 本サイトはWordPressで構築していますが、あるプラグインと本テーマの相性が悪いみたいで、使いたいプラグインをONにするために本テーマの一部機能が使えずにいます。テーマは購入したものなので、勝手が分から…
こんにちは。 Python入門記事を書いて1週間たちました。1週間毎日更新するのは初めてです。そして、、入門記事とはいえ、毎日更新するのは本当に大変ですね。ブログに限らず毎日SNSに情報発信している方には頭が下がります。…
こんにちは。 今日は超基本なforループについて書いていきます。 0から指定の数まで順に表示 >>> for i in range(5): … print(i) … 0 1 2 3 4 指定の開始数から終了数まで…
こんにちは。今日はファイルについて記事にしたいと思います。 ファイル書込み >>> f = open(‘file.txt’,’w’) >>> f.write(“Hello World”) 11 >>> f.close()…
最近のコメント