discord.py でDiscord Botを始める
こんにちは。家族の情報共有のためにゲーマー御用達チャットツール「Discord」が使えないか模索しています。Discordには沢山のBotがありますが、家族用のプライベート感の強いBotが作れたらいいかなぁと思い立ちまし…
こんにちは。家族の情報共有のためにゲーマー御用達チャットツール「Discord」が使えないか模索しています。Discordには沢山のBotがありますが、家族用のプライベート感の強いBotが作れたらいいかなぁと思い立ちまし…
こんにちは。 こちらの記事で「Instagram Graph API」を使うためのアクセストークン等を取得しました。 今回はWagtailで「Instagram Graph API」を使って以下のように投稿を表示します。…
こんにちは。 Wagtailで超簡単なイベント予約サイトを以下流れでご紹介していきたいと思います。今回は「④予約完了メール送信」について記載します。 ①~③については以下を参照してください。 今回作るもの 前回予約登録処…
こんにちは。 Wagtailで超簡単なイベント予約サイトを以下流れでご紹介していきたいと思います。今回は「③予約登録処理」について記載します。 ①②については以下を参照してください。 今回作るもの 前回作成した予約フォー…
こんにちは。 Wagtailで超簡単なイベント予約サイトを以下流れでご紹介していきたいと思います。今回は「②予約ページを作成する」について記載します。 ①については、以下をご覧ください。 参加者入力フォームの作成 前回作…
こんにちは。 Wagtailで超簡単なイベント予約サイトを以下流れでご紹介していきたいと思います。 ちなみにログイン機能を使うので、以下を実施している事が前提で進めます。 アプリケーション作成 こんな感じのイベント一覧ペ…
こんにちは。 今日はdjango-allauthについて無理やり最終編(③ソーシャルアカウント編)を書いて終わらせたい思います。django-allauthには沢山のソーシャルアカウントが選べるようになっていますが、fa…
こんにちは。 Wagtailのサイトにdjango-allauthというパッケージを使って、ユーザ認証機能を追加しましたが、ログインページなどの見た目の整え方をご紹介しようと思います。 こちらもご覧ください。 テンプレー…
こんにちは。 毎日寒いですね。 以下記事にて、お問合せページにreCaptchaを追加していますが、 さすがにBotではないと思うのですが、英文の怪しいプロモーションメールが来ました。受け取りたくないし、数が増えたら困る…
こんにちは。 遅くなりましたが、2021年最初の記事です。今年もよろしくお願いします。 Wagtailのサイトにdjango-allauthというパッケージを使って、ユーザ認証機能を追加していきたいと思います。Djang…
こんにちは。 Wagtailでお問合せページを作りましたが、スパム対策用にGoogleが無料(1秒当たり1000件あるいは1カ月当たり100万件以上アクセスがある場合は有料となる)で提供しているreCaptchaV2を追…
こんにちは。 Django製CMSのWagtailにSentryというクライアントエラー追跡サービスを組み込みます。 Sentryは個人開発の場合は無料枠で十分使えるサービスという事なので、早速使ってみたいと思います。 …
こんにちは。 Xserverを使って、WagtailのWebサイトを公開するところまで行きたいと思います。WagtailはDjangoに比べて情報が少なく、Xserver × Wagtailの情報は皆無でしたので不安だっ…
過去にXserverにAnacondaを導入した記事を書きましたが、データ分析とかしないWebサイト構築なのでもう少し軽めの環境を作成しようと思います。またpyenvでPythonインストールで「ModuleNotFou…
最近のコメント