-
機械学習ランダムフォレスト BoatRaceデータを用意
機械学習の手法の1つランダムフォレストを勉強したいと思います。 その前にそれらしいデータを入手しないといけないので、ボートレースデータを入手してテキストファイルの独自すぎるフォーマットをCSV形式にします。 以下サイトにある「競走成績ダウンロ... -
Pythonとデータベース
Pythonでのデータベース選択方法を記載。勉強途中なので随時追記していきます。 【Pythonでのデータベースの選択】 オープンソース系のRDBで人気を二分するのはMYSQLとPostgreSQLです。昔はMYSQLよりPostgreSQLの方が性能面で劣る等言われた事もあったが、... -
【Xserver】Anacondaをインストール
【手順】 XserverにAnacondaをインストール手順は以下です。 エックスサーバーにTeraTarmでSSH接続 Linuxbrewのインストール pyenvのインストール Anacondaのインストール Anacondaのインストール後 【①エックスサーバーにTeraTarmでSSH接続】 XSERVERにリ... -
【Xserver】Linuxbrewインストール&アップデート
XSERVERにリモート接続するためにTeraTarmでログインします。TeraTermのログイン方法はXserverのサイトを見てください。 そして以下コマンドを打ちます。 sh -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Linuxbrew/install/master/install.sh)" &... -
【VSCode 拡張機能】TortoiseSVNにコマンド追加する
VSCodeに拡張機能で「TortoiseSVN」を追加しました。 これを使うとVSCode上でSVNが使えてとても便利です。コマンドの種類はこれだけあります。 特に差分表示がしたかったので、「Diff」を使ってみたのですが、作業コピーと最新リビジョンの差分でした。や... -
Python×Kivy×Tips レイアウトデバッグ用
こんにちは。 Kivyでアプリを作っていて一番難しいと感じるのは、 オブジェクトを思った通りに配置するのが結構大変、 という事でしょうか。 【レイアウトに破線表示】 こんな↓コードを入れると、破線が出て参考になります。 ↓上記ソースを入れていない時... -
Inkscape(0.92.4)で本棚を作る
PythonとKivyで自炊したPDFを読むアプリを作っているのですが、 本棚の画像をどうしても入れたくて、色々探した(無料のやつね)んですけど、 思ったものが無かったので、自作する事にしました。 イラスト関係ツールを使う事はあまりないので、 全然使いこ... -
メルカリのカテゴリ一覧
突然ですが、メルカリ出品のカテゴリの選択の部分が煩わしく、とりあえずメルカリのカテゴリ一覧(Excel)を作りました。 -
webpack css-loaderがcssファイルをインポートしてくれない
webpack css-loaderを使用していて、cssファイルがインポート出来ていなかったので、以下で問題を解決しました。 変更前のwebpack.config.jsの設定 module.exports = { module: { rules: [ { test: /\.css$/, loaders: [ "style-loader", "css-loader" ] }... -
Electron + React + Webpackの導入
Electron単体で動かすのはNode.jsとnpm or yean があれば簡単に終わりますが、色々付属品を載せようと思うと、情報が1年前のものですると途端にエラーになり、結局、色々付属品の使い方を理解してないまま進めているので効率悪いったら。。と思いながら、... -
Electronアプリケーション構成
Electronについて全く知らないので、ちょっと基礎知識がないと先に進めなさそうです。。勉強したことをここに備忘録として残していきます。 Electronはmainプロセスとrendererプロセスの2つのプロセスで動作します。 project_dir ├─src │ ├─main │ │ inde... -
GoogleChromeのテーマ自作
【themebetaを利用してテーマ自作】 突然ですが、NHKの『チコちゃんに叱られる!』の5歳のおかっぱ頭の女の子「チコちゃん」が可愛いので、PCの壁紙にしたくなりました。が、、デスクトップは作業中(片付いていない途中)のファイル置き場と課しており、... -
Electronでpdfビューワの作成1 Electron-vueインストール編
2018年ももうすぐ終わりますが、今年は自宅の紙類をかなり減らしました。本や雑誌、手紙、年賀状、カレンダー。そして子供の保育園で作った作品。。 捨ててないです。いや、物理的には捨てたけど。 出来る限り電子化(自炊)しました。 とにかくあらゆるも... -
node.jsでasync/awaitを使用して同期処理する
node.jsでGoogleHomeが自発的に喋ってくれる有名なライブラリgoogle-home-notifierを使用しています。毎朝決まった時間にGoogleカレンダーに登録している「1.ゴミ情報カレンダー」と「2.家族共有カレンダー」を読み上げてくれるように設定しています。...