-
【Python入門】pipの使い方(初心者・忘れっぽい人向け)
こんにちは。 Pythonのパッケージ管理はcondaかpipを使っていますが、Anacondaが不安定なこともあり、最近はpip1本にしています。毎回使い方を調べているため、いい加減自分のためにもまとめる事にしました。 【pipとは】 Pythonには、PyPIというライブラ... -
【Unity】OVRLipsyncでリップシンクする方法
こんにちは。 リップシンクを試してみました。リップシンクとは、映像作品、アニメーション作品に登場する人物の口の動きとセリフを合わせることです。Python+OpenCVでしてみたかったのですが、まずはすぐに試せそうでメジャーなUnityで行いました。キズナ... -
【Unity】MMDモデルのPMXファイルをUnity用にFBXファイルに変換
こんにちは。 MMD3Dモデルデータ(ここではキズナアイ)のPMXファイルをUnityで読み込めるFBXに変換します。MMDとはMikuMikuDanceの略称で、元々は初音ミクなどのボーカロイドを踊らせるために開発されました。FBXはMayaやMaxのAutodesk社が提唱している汎用... -
NatureRemoでSony BraviaのリモコンのON/OFFを分けて送信(2.登録方法詳細編)
このブログの一番最初の記事を書いたのが2年前でした。誰も見ていないブログだったんですが、有難い事に今でもその記事にコメントを下さる方がいまして、改めてその記事を読んでみると になります。常に自分に酔ってる状態で記事を書いているからでしょう... -
【SEのためのIFRS入門】02.会計システム対応
こんばんは。 近い将来強制適用される?IFRSのシステム対応のために、IFRSについて勉強したものをGoogleスライドにまとめているのですが、本当に難しくて一度に全部作るのは不可能なので小出しにする事にしました。なぜ01を飛ばして「02.会計システム対応... -
AnimeGANをGoogleColabで動かして写真をアニメ化する
こんばんは。 以前の記事で「OpenCVを使用したCartoon(漫画)フィルタ」というのを投稿しました。その結果はちょっと面白くない結果だったのですが、宮崎駿監督や新海誠監督のような綺麗なアニメが写真が作れるAnimeGANを使ってみたのでご紹介したいと思い... -
Google Colab セッション切れを防止する
こんばんは。 Google Colab(グーグル・コラボ)を使い始めました。 機械学習の教育、研究を目的とした研究用ツールで無料で使う事が出来ます。機械学習環境を構築する必要がなく、すぐに始められるのと、GPUが使えるのがメリットです。ただし無料ユーザの場... -
OpenCVを使用したCartoon(漫画)フィルタ
こんばんは。 週1投稿を目指しているのですが、別の事に集中しないといけない事がありまして、色々な事にいつも思いますが習慣化させるのは本当に難しいですね。今回はOpenCVで写真から漫画風にする、という事をしてみたいと思います。してみてわかった事... -
OpenCVによる2次元ガボールフィルター作成
こんにちは。 「ガボール・パッチ」「ガボール・アイ」を聞いた事はありますか?Wikiにあるのは、こんなもわーっとした気持ち悪い画像です。 ガボールフィルタによって作成された模様ですが視力回復に効果的という事で有名です。視力回復用の本も出版され... -
Seleniumを使用してログインが必要なWebサイトの画像を取得する
こんにちは。 今週は「アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉」を読みました。その中で突き刺さった言葉があったので、自分のブログだし(笑)残しておこうと思います。 「やる気がなくなった」のではない。 「やる気をなくす」という決... -
パスワード管理ツールBitwardenとパスワード考察
こんにちは。 こんな記事を私が書いたところで、、と思ったのですが、色々なサイトでお勧めされているパスワード管理ツールBitwardenがとても良かったのと、パスワードについて自分なりに調査・検討したので自分の切り口で記事にしておきたいと思います。 ... -
顔モーフィング(3.三角形をワープしてブレンド)
こんにちは。顔モーフィングの記事3本目で今回が最後です。今日は「三角形をワープしてブレンド」について書いていきます。もしご興味のある方は前回の記事もご覧になってください。 顔の特徴点の検出 ドロネーの三角形分割でメッシュ生成 三角形をワープ... -
顔モーフィング(2.メッシュ生成(ドロネーの三角形分割))
こんにちは。前回は「顔の特徴点の検出」について書かせて頂きました。もしご興味のある方は前回の記事もご覧になってください。今日は「メッシュ生成(ドロネーの三角形分割)」について書いていきます。 顔の特徴点の検出 ドロネーの三角形分割でメッシュ... -
顔モーフィング(1.顔の特徴点の検出)
こんにちは。 毎週木曜日の19時はVS嵐を見ることが習慣になっています。その中にある「顔ミックス対決」にトライしたので、分解して少しずつ記事にしていこうと思います。 「顔ミックス」という名前ではなくて、顔モーフィング(face Morphing)というの...