-
【Xserver】Wagtailを動かす
こんにちは。 Xserverを使って、WagtailのWebサイトを公開するところまで行きたいと思います。WagtailはDjangoに比べて情報が少なく、Xserver × Wagtailの情報は皆無でしたので不安だったのですが、なんとか出来ました。 【前提条件】 以下を実施をしてい... -
【Xserver】Python3.9とvirtualenvのインストール
過去にXserverにAnacondaを導入した記事を書きましたが、データ分析とかしないWebサイト構築なのでもう少し軽めの環境を作成しようと思います。またpyenvでPythonインストールで「ModuleNotFoundError: No module named '_ctypes'」が出たり、その後上手く... -
VSCodeからXServerにSSH接続
こんにちは。とても久しぶりの投稿になってしまいました。DjangoベースのWagtailでWebサイト構築をしていまして、今色々試行錯誤中です。Wagtailネタが本当に一杯あるのですが、とにかくサイト構築に手一杯でした。いつもこうなってブログ挫折してしまいま... -
GoogleColabでアップロードしたファイルの読み込み
こんにちは。 今週はwagtailを集中して勉強しておりました。Wagtailネタを投稿しようかなぁと思っていたところ、前に書いた記事に質問を頂いたのでその事について記事を書こうと思います。 ご質問頂いたのはこちらの記事について GoogleColabで実行すると... -
WagtailでWebサイト構築 ①Wagtailインストール
こんにちは。 本サイトはWordPressで構築していますが、あるプラグインと本テーマの相性が悪いみたいで、使いたいプラグインをONにするために本テーマの一部機能が使えずにいます。テーマは購入したものなので、勝手が分からずカスタマイズも大変です。ち... -
【Python入門】正規表現を使用した検索(初心者・忘れっぽい人向け)
こんにちは。 Python入門記事を書いて1週間たちました。1週間毎日更新するのは初めてです。そして、、入門記事とはいえ、毎日更新するのは本当に大変ですね。ブログに限らず毎日SNSに情報発信している方には頭が下がります。。 またこういう記事も自... -
【Python入門】forループの使い方(初心者・忘れっぽい人向け)
こんにちは。 今日は超基本なforループについて書いていきます。 【0から指定の数まで順に表示】 「range(n)」で0~n-1までを順に表示させる >>> for i in range(5): ... print(i) ... 0 1 2 3 4 【指定の開始数から終了数まで順に表示】 「range... -
【Python入門】ファイルの扱い方(初心者・忘れっぽい人向け)
こんにちは。今日はファイルについて記事にしたいと思います。 【ファイル書込み】 open(ファイル名,モード) で ファイルオブジェクトを開く。 ファイル書き込みはモード'w'を指定。 f.write(データ)で書き込みする。 close()でファイルオブジェクトを閉じ... -
【Python入門】辞書型の使い方(初心者・忘れっぽい人向け)
こんにちは。今日は辞書型について記事にしたいと思います。 【辞書の作成】 辞書は{key:value}の形で宣言するか dict(key = value)で作成する事も出来ます。 >>> mydict = {"first_name":"Taro","last_name":"Yamada","age":16,"gender":"Male"}... -
【Python入門】リストの使い方(初心者・忘れっぽい人向け)
こんにちは。 python入門編を書き始めて3日目、こういうのは苦手で飽きてきました(笑)なんですが、、実は色々知らない事が出てきたりして勉強にはなりますねー。これどこで使う?っていうものもありますが。。それでは今日も行きます~。 【リストの作... -
【Python入門】文字列の扱い方(初心者・忘れっぽい人向け)
こんにちは。 Pythonに限らずどんな言語でも文字列の扱い方を覚えるのは苦手です。今日は「あれどうやるんだっけ??」な文字列の扱い方について記事にしようと思います。 【連結】 文字列を連結するには「+」 >>> print('Hello '+'World') Hello... -
【Python入門】pipの使い方(初心者・忘れっぽい人向け)
こんにちは。 Pythonのパッケージ管理はcondaかpipを使っていますが、Anacondaが不安定なこともあり、最近はpip1本にしています。毎回使い方を調べているため、いい加減自分のためにもまとめる事にしました。 【pipとは】 Pythonには、PyPIというライブラ... -
【Unity】OVRLipsyncでリップシンクする方法
こんにちは。 リップシンクを試してみました。リップシンクとは、映像作品、アニメーション作品に登場する人物の口の動きとセリフを合わせることです。Python+OpenCVでしてみたかったのですが、まずはすぐに試せそうでメジャーなUnityで行いました。キズナ... -
【Unity】MMDモデルのPMXファイルをUnity用にFBXファイルに変換
こんにちは。 MMD3Dモデルデータ(ここではキズナアイ)のPMXファイルをUnityで読み込めるFBXに変換します。MMDとはMikuMikuDanceの略称で、元々は初音ミクなどのボーカロイドを踊らせるために開発されました。FBXはMayaやMaxのAutodesk社が提唱している汎用...